Periodontal disease歯周病について

歯周病について

歯周病とは

歯周病は現在では予防できるようになっています。
しかし日々の生活に追われ放置したままではないですか?
ここでは歯周病を放置しておくと、どのような進行をしていくのかをご説明します。

歯周病の進行について
初期

歯周病は歯と歯ぐきの境目にプラークが溜まることから始まります。

プラークは細菌の集まった塊で、歯と歯ぐきの間に進行する際に歯肉はそれを防止しようとします。
このことから歯肉が腫れ、これを歯肉炎といいます。

初期の段階では、適切なケアと定期的なチェックにより比較的容易に、完全に治すことが出来ます。

中期

歯肉炎が進行すると歯根膜が破壊されます。
その結果、歯と歯ぐきの間に隙間が出来ます。この隙間のことを歯周ポケットといいます。
歯周ポケットは手入れが難しいので、プラークが溜まりやすくなり、進行も早くなります。
プラークが放置されると歯石と言われる軽石状の塊ができます。

歯石は歯科医院でしか取ることは出来ません。 中期以降の歯周病の治療は、根気が必要です。

後期

歯周病が進行して、歯周ポケットが深くなると歯を支える歯槽骨が溶け始めます。
ポケットに残留する老廃物から口臭がひどくなったり、歯がぐらついたりします。

最後には歯は抜けてしまいます。

歯周病は感染症です

歯周病を引き起こす主な原因は、「歯周病原性細菌」です。
細菌がが歯茎や骨に感染を起こしていくことにより発症する感染症です。
また歯周病原性細菌は「常在菌」と呼ばれもともとお口の中に存在する細菌ですが、人間には免疫力があるため通常は歯周病が引き起こされません。 免疫力ではかなわないほど、歯周病原性細菌が増殖してしまったことにより発症することがほとんどです。

歯周病菌が増える原因
プラーク(歯垢)

歯垢が細菌の餌となり、細菌が増殖し、同時に歯周病を引きこす毒素を出していきます。
この毒素が歯茎まで感染すると、歯茎は出血したり、腫れたり、膿が出るようになったりします。

さらに感染が進むと、毒素が歯を支える骨を溶かしてしまいます。
歯を支える骨がだんだん溶けていくと、歯はぐらぐらするようになり、あまりにも進みすぎてしまうと歯は自然に抜けてしまいます。

喫煙

喫煙によって歯茎の中の血管が収縮することで、歯周病原性細菌に感染した歯肉の治りが悪くなり、歯周病が進行しやすくなります。

全身の病気と歯周病の関係

昨今、歯周病と全身の病気との関連が解明されてきました。
歯周病を治療することにより、その症状が改善されたり予防できることも考えられます。以下のようなご病気が気になる方は、一度歯周病の検査を受けられてはいかがでしょうか?

全身の病気と歯周病の関係

歯周病が要因となる全身の病気
糖尿病

糖尿病は免疫力を低下させてしまう病気です。

歯周病も感染症の一種ですので、糖尿病に罹患されている方は歯周病に感染しやすいと言えます。

また歯周病によって、インスリンの活動を妨げてしまうことがわかってきました。
糖尿病を治すことと歯周病が、歯周病を治すことによって糖尿病がよくなると考えられます。

妊娠時に見られる歯肉炎による、低体重児早産

妊娠時にはホルモンのバランスが変化し、歯周病に感染しやすくなります。そして歯周病に感染すると、歯周ポケットにたまる物質や作られる毒素が子宮や胎盤を刺激し、早産を起こすという報告もあります。早産の場合、低体重児での出産になる場合が多いです。

また、妊娠時に発症してしまう方の多い歯肉炎の主な原因は、つわりでお口の中が汚れやすくなること、妊娠による怠惰感によってお口の中のお掃除が不十分になることの二つです。細菌の活動が盛んになり、歯肉に炎症が起きやすくなります。いつも以上にお口・歯のお手入れには注意が必要です。

心臓・血管の病気

最近、欧米で行われた研究では、歯周病が心臓血管疾患(心筋梗塞、狭心症、心臓発作)に大きく影響していると報告されています。また心筋梗塞などの心臓血管障害は血栓(血のかたまり)で発症しますが、歯周病で歯肉に炎症が慢性的にあると、常に血栓が作られ、その血栓が貯まり、心臓血管障害を引き起こすとも考えられます。そのほか大動脈瘤や動脈硬化症の病変から、それらの約60~70%という高い確率で歯周病原性細菌のP.gingivalisが発見され、歯周病との関係が考えられています。

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎とは食道や気管の働きが弱まり、肺の中に食べ物や飲み物が入り込み肺炎を起こすというもので、高齢者に多い病気です。また食べ物や飲み物と同時にお口の中の細菌が肺に入り、細菌感染を起こしてしまいます。お口の中に歯周病があると細菌数が増え、入り込む細菌の数も増えます。つまりお口の中を常に清潔に管理し、歯周病を予防することによって誤嚥性肺炎を防ぐ事ができます。

歯周病治療の流れ

やっかいなことに、歯周病は自覚症状がほとんどありません。
自覚症状が出はじめたときには、すでに取り返しのつかないところまで進行していることも少なくありません。
歯周病が進行すると歯は支えを失い、最終的には抜け落ちてしまいます。

私たちの歯を歯周病から守る唯一の方法は、 「予防管理」です。

01 検査・診断・状況のご説明
  • 主な検査項目
  • 歯周ポケット(歯と歯茎の境目)の深さ
  • 歯を支える骨(歯槽骨)の状態を見るためのレントゲン撮影
  • お口の中の清掃状態
  • かみ合わせの状態
  • 歯軋りの有無

また、全身疾患についてもお伺いし、検査項目と併せて分析します。初期の段階から適切なリスク判断と治療によって歯ぐきの状態を改善します。

02 プロのクリーニング ~歯石の除去~

歯科で行うクリーニングの主な目的は歯石の除去です。
自宅のケアでは取り除けない汚れや歯石を取り除き、除菌していきます。

03 セルフケアの指導 ~プラークコントロール~

日頃の歯磨きなどのセルフケアが重要です。 当院では、患者さまが自宅でしっかりとセルフケアできる環境を整えていただけるように努めています。

04 2回目の検査・外科的な処置

歯石の除去後、治り具合を見るためにもう一度お口の中を精査します。
まだ歯周ポケットが深いなど、改善が見られない場合は、ご相談のうえ外科的な歯周病のための処置を行います。また歯周組織再生誘導法などもこの段階で行います。

05 定期メインテナンス

歯周病治療は一度・二度で終わるものではありません。
なによりも、改善してから予防に努めることが重要です。毎日の歯磨きはもちろん、定期的にプロのケアを受け、クリーニングすることはもちろん、お口の中の状態を知ることも重要です。

入れ歯やインプラントの技術がいくら進んでも、自分の歯に勝るものはありません。
当院で一緒に、歯周病予防をはじめませんか。